TEL 026-263-7588

🏙️用途地域とは?住宅やお店が建てられる場所のルール

不動産の広告や住宅購入の際によく目にする「用途地域」。
これは、その土地にどんな建物が建てられるかを決めるための、都市計画上の重要なルールです。

✅用途地域って何?

用途地域とは、都市計画区域内の市街化区域に指定される土地利用のルールのこと。
土地ごとに「住居系」「商業系」「工業系」といった用途が決められており、それによって建てられる建物の種類や大きさなどが制限されます。

たとえば、静かな住宅地に突然パチンコ店や大規模工場ができないように、用途を分けることで良好な住環境を守ることが目的です。

🏠用途地域は全部で12種類

用途地域は、大きく「住居系」「商業系」「工業系」の3つに分かれ、全部で12種類あります。

■ 住居系(住宅向き)

  • 第一種低層住居専用地域
  • 第二種低層住居専用地域
  • 第一種中高層住居専用地域
  • 第二種中高層住居専用地域
  • 第一種住居地域
  • 第二種住居地域
  • 準住居地域
  • 田園住居地域

■ 商業系(商業施設向き)

  • 近隣商業地域
  • 商業地域

■ 工業系(工場・倉庫向き)

  • 準工業地域
  • 工業地域
  • 工業専用地域

上から順に住宅向けの環境となっており、下にいくほど非住宅(店舗・工場など)向きになります。
なお、「工業専用地域」を除けば、住宅の建築は可能です。

📏用途地域によって制限される内容

用途地域ごとに、以下のような規制が定められています:

  • 建てられる建物の種類(住宅・店舗・工場など)
  • 建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)
  • 容積率(敷地面積に対する延べ床面積の割合)
  • 高さ制限(10mまたは12mなど)
  • 道路斜線・隣地斜線制限
  • 日影規制 など

とくに第一種低層住居専用地域は規制が厳しく、静かで落ち着いた住宅街を保つためのルールが多く設けられています。

⚠ お店を開く予定の方は注意!

例えば将来、退職後に自宅でカフェや事務所を開きたいと考えている場合でも、第一種低層住居専用地域では厳しい制限があります。

  • 床面積50㎡以下
  • かつ、延べ床面積の1/2未満でなければならない

そのため、「住宅地=将来何でもできる」とは限らないのです。

🧭敷地が複数の用途地域にまたがっていたら?

土地が2つ以上の用途地域にまたがる場合、建ぺい率や容積率は敷地の割合に応じて按分計算されます。
ただし、建物の用途については、敷地の過半を占める用途地域のルールが適用されます。

つまり、「一部が商業地域だから自由に建てられる」と思っても、全体の面積バランスによって制限を受ける可能性があります。

👀 周辺地域にも注意

自分の敷地が住居系であっても、隣地や道路の向かい側は別の用途地域というケースもあります。

  • 向かいが商業地域 → 夜間も営業する店舗が建つ可能性
  • 隣接地が準工業地域 → 倉庫や自動車修理工場が建つことも

用途地域は、周辺の将来の環境も想像するための大事な情報です。

🗺️用途地域は都市計画図でチェック!

用途地域は、都市計画図(用途地域図)で確認できます。

  • 色分けされており、一目で地域区分がわかる
  • 各市町村の役所やホームページで閲覧可能
  • 「〇〇市 用途地域」と検索するとすぐ出てきます

✅まとめ

  • 用途地域とは、建てられる建物や制限を定める都市計画上のルール
  • 全部で12種類あり、建築の自由度に差がある
  • 住宅だけでなく、将来の活用(店舗・事務所)も考えて選ぶべき
  • 自分の土地だけでなく、周辺地域も確認することが大切

住まい探しは中部エースで